親知らずの抜歯

親知らずは抜いたほうがいい?

親知らずは抜いたほうがいい?親知らずは、前歯から数えて8番目の歯のことを指します。智歯、第三大臼歯とも呼ばれている歯です。
「親知らず=抜歯」という印象があるかもしれませんが、必ず抜く必要があるものではありません。痛みなどの症状があるとき、虫歯・歯周病・歯並びの乱れの原因となっている、または近い将来に原因となる可能性が高い場合に、抜歯を検討します。
反対に、きれいに生えており、お口の中の健康を害さない場合には、そのまま残しておきます。
ただ近頃は、親知らずがお口の健康に悪影響を及ぼしている症例は増えています。
すでに症状がある方はもちろんですが、そうでない方も、一度20歳くらいで親知らずの状態を診てもらいましょう。

歯科用CTを導入しています

歯科用CTを導入しています当院では歯科用CTを使った精密な診断による、安全性の高い親知らずの抜歯を行っております。
神経や血管の位置、親知らずの根の状態を正確に把握した状態で、抜歯に臨むことができます。

親知らずを抜いたほうがいい場合

以下のうち、1つでも該当する場合には、たとえ明らかな症状がなくても、抜歯を検討します。

  • 親知らずが原因で痛み、腫れがある
  • 親知らずが虫歯になっている
  • 親知らずを原因として、親知らずの手前の歯が虫歯になっている
  • 親知らずを原因として、歯周病・歯肉炎が起こっている
  • 親知らずが隣の歯を押し、歯並びを乱している
  • 親知らずが横を向いて埋まっている

親知らずを抜かなくてもいい場合

以下に該当し、痛みや腫れなどの症状がない場合には、基本的に親知らずを残します。

  • 親知らずが真っすぐに生えており、隣の歯を押していない
  • 親知らずが埋まっているが、まわりの歯や歯茎に悪影響を及ぼしていない
  • 親知らずを含め、奥歯がきれいに磨けており、虫歯・歯周病がない

なぜ親知らずは痛くなるのか

なぜ親知らずは痛くなるのか親知らずが痛む原因はさまざまです。
主に、以下のようなものがあります。

虫歯・歯周病

親知らずに歯ブラシが届かない、真っすぐ生えていないといったことでプラークが溜まり、虫歯や歯周病が発生・進行すると、その痛みが起こります。
親知らずの手前の歯が虫歯になるケースもよく見られます。

智歯周囲炎

親知らずが完全に生えないことなどから、親知らずのまわりの歯茎に雑菌が繁殖して炎症が起こった状態です。
歯茎の腫れ、顎全体の痛みなどの症状を伴います。

親知らずによる圧迫

親知らずが隣の歯、まわりの歯茎、骨を圧迫することで起こる痛みです。多くは炎症を伴い、歯茎の腫れが見られます。

歯性感染症

虫歯菌が顎の骨に感染する「顎骨骨膜炎」、虫歯菌がリンパに感染する「化膿性リンパ節炎」などは、痛みや腫れ、発熱といった症状を伴います。

親知らず抜歯時の痛みや腫れについて

抜歯時の痛み・抜歯後の痛み

親知らず抜歯時は、局所麻酔をするため基本的に痛みはありません。もし痛む場合には、麻酔を追加して対処します。また当院では、注射麻酔をする前に塗るタイプの表面麻酔をするため、麻酔そのものの痛みも抑えられます。
抜歯後は、痛みが出ます。ただこちらも、痛み止めを処方いたしますので、その内服により抑えられます。

抜歯後の腫れ

抜歯の翌日から数日間、腫れが現れます。腫れに対しては、お薬で軽減することはできません。また腫れの程度には個人差が大きく、ほとんど腫れないという人もいれば、ひどく腫れる人もいます。
「腫れるかもしれない」という前提で抜歯日を決定し、できる限りお仕事、プライベートへの影響のないように配慮する必要があります。

親知らず抜歯後の注意点

日常生活

  • 食事は麻酔が切れてから再開してください。抜歯当日は、ムリせず食べられるものをゆっくり食べてください。
  • 抜歯後数日間は、刺激物、硬いもの(歯茎を傷つけるもの)、熱すぎるものを避けてください。
  • 抜歯当日は再出血を防ぐため、飲酒、激しい運動、入浴、サウナ利用をしないでください。(シャワーはOK)

口腔ケア

  • 抜歯後、麻酔がきれてから歯磨きを再開できます。抜歯した部分(穴)に、歯ブラシが当たらないようにしてください。
  • 「グチュグチュ」といううがいはしないでください。抜歯した部位のかさぶたがはがれ、出血がひどくなることがあります。口に水を含みゆっくりと混ぜるようにしてから吐き出す程度にとどめてください。
  • 抜歯当日は少量の出血が続くことがあります。口の中に血が溜まって気持ち悪いときには、唾と一緒に吐き出すか、ガーゼ等を傷合にあてて10分程噛んで圧迫してください。
  • 出血が心配な場合はご連絡ください。

その他

  • 抜歯したところを、指、舌、歯ブラシなどで触らないようにしてください。
  • 冷やしタオルを頬の外から当てると、腫れの軽減が期待できます。ただ、これは抜歯当日~3日を目安にしてください。冷やしすぎると、治りが遅くなります。

抗生物質を飲み切る

  • 痛み止めは、痛くなったときに飲み、痛みが出なくなれば服用を終えてくださって構いません。
  • 抗生物質は感染や化膿を防ぐためのものですので、処方された分は痛みがなくても必ず飲み切ってください。

抜歯後の「ドライソケット」
とは

抜歯後のドライソケットとは抜歯後、親知らずのあったところは穴となり、その下には骨が覗いています。ここに血が溜まるとかさぶたが形成され、やがて肉になり、治癒します。
しかし、指・舌・歯ブラシ・うがいなどによる直接的な刺激、喫煙に伴う血流の悪化などを原因としてかさぶたが形成されず、骨が露出したままになることがあります。これが「ドライソケット」です。
抜歯から1週間が経過しても痛みが続く、痛みがだんだん強くなるという場合には、お早めにご来院ください。処置・お薬による治療を行います。

当院で抜くことが難しい場合は口腔外科をご紹介いたします

当院で抜くことが難しい場合は口腔外科をご紹介いたします当院では、神経や血管の位置、親知らずの根の状態を正確に把握できる歯科用CTを導入しております。
これにより親知らずの抜歯の安全性向上に努めておりますが、CT検査を行った上で、神経や血管を傷つけるおそれのある場合、あるいは完全に親知らずが埋まっており真横を向いている場合などには、連携する病院の口腔外科をご紹介いたします。
患者さんの安全を第一に考えた治療・対応を行って参りますので、ご理解いただけますよう、お願いいたします。

TEL WEB予約 LINE予約